外部評価
ステークホルダーとのコミュニケーション
サステナビリティ推進に関する取り組み目標や進捗状況について、社会の要請を適宜確認するとともに、外部からの評価結果も踏まえ、適切に情報を開示してまいります。また、さまざまなステークホルダーと双方向のコミュニケーションを実施し、得られた意見に基づき、改善や新たな取り組みにつなげています。
これら、開示・対話の二つの側面から、ステークホルダーの皆さまへの責任を果たすとともに、社会課題を解決し、将来世代へ持続可能な社会をつないでまいります。
各ステークホルダーとのコミュニケーション機会
ステークホルダー | グループの責任 | アプローチ方法 |
---|---|---|
株主・投資家 | 持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向けて、非財務情報を含む情報開示の充実や株主を含むさまざまなステークホルダーとのコミュニケーションを図り、透明性のある経営を行います。 |
|
お客さま | お客さまのニーズを収集し、要望に基づく製品とサービスを提案し、お客さまとの長期的な信頼関係を構築することに努めます。 |
|
お取引先さま | サプライヤーの皆さまと緊密な協力関係を構築し、循環型社会の実現に向けた資源管理、生産および供給体制等の構築に取り組み、持続可能なサプライチェーンを構築します。 |
|
従業員 | 従業員の健康、従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる人材育成と職場環境づくりに努めています。また、労働組合との関係については、これまで築き上げてきた相互理解と信頼に基づく良好な労使関係を維持します。 |
|
コミュニティ | 地域社会貢献活動の一環として地域のニーズに合わせた多様な活動を展開しています。情報開示の充実、行政ならびに地域住民の皆さまと双方向の対話の実践を通じ、地域社会との共存・連携に努めています。 |
|
マルチステークホルダー方針
日本パーカライジングは、企業経営において、株主・投資家、お客さま、取引先、従業員、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーとの価値協創が重要となっていることを踏まえ、マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組んでまいります。その上で、価値協創や生産性向上によって生み出された収益・成果について、マルチステークホルダーへの適切な分配を行うことが、企業および社会の持続的な成⾧や発展につながるという観点から、従業員への還元や取引先への配慮が重要であることを踏まえ、取り組みを進めてまいります。
社外からの評価(ESG関連)
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index は、環境、社会、ガバナンス(ESG) 評価の高い日本の大型株、中小型株のパフォーマンスを反映するように設計されたセクター・ニュートラルなベンチマーク指数です。
CDPは、英国の慈善団体が管理する非政府組織(NGO)であり、投資家、企業、国家、地域、都市が自らの環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営しています。
Sustana ONE PLANET ACTION AWARDはSustana(サプライチェーン全体のCO2排出量の算定から削減施策の立案・実行まで一連の業務を管理できるクラウドサービス)を利用している企業の脱炭素社会の実現に向けた取組・想いを社会に向けて発信し、脱炭素社会の実現を目指すことを目的として開催しているアワードです。「Connect Internal賞」を受賞いたしました。