日本パーカライジング株式会社

NIHON PARERTIXING GROUP

日本パーカライジング株式会社

NIHON PARERTIXING GROUP

ESG情報

Social 社会 生物多様性と地域のつながり

生物多様性

日本パーカライジングは、「環境方針」に基づき、生物多様性への配慮を明確に掲げ、事業活動全体における影響の認識と軽減に努めています。すべての従業員が自然との関わりを意識し、地域社会と連携した保全活動を推進しています。

生物多様性方針

  1. 表面改質技術を通じて、生物多様性・生態系を含む自然資本への負の影響を低減し、正の影響を増やす取組みを推進します
  2. サプライチェーン全体で気候変動対策、省資源化、再資源化の推進、環境負荷物質の削減をこれまで以上に配慮します

生物多様性の取り組むべき課題

当社は、生物多様性方針からネイチャーポジティブ(自然資本の保全・再興)に貢献する事業活動を役割とし、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のフレームワークに従って自然関連の依存、影響、リスクおよび機会を評価し対応してまいります。また、水資源のリスク調査を実施し、持続可能な利用と管理に取り組みます。

経団連生物多様性宣言イニシアチブへの賛同・参画

日本パーカライジンググループは、日本経済団体連合会の「経団連生物多様性宣言・行動指針」への賛同と「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」へ参画することとし、自然と共生する社会を目指してまいります。

水リスク評価

日本パーカライジンググループでは、WRI Aqueduct4.0ツールを用いて、生産・加工拠点ごとの水資源リスクを評価しました。分析は「通常シナリオ(bau30_ws_x_I)」に基づき行い、世界各地域に立地する拠点の水ストレス状況を把握しています。
拠点の分布状況を明示するとともに、水ストレスが「高」以上に分類される拠点を特定しました。これにより、水資源に依存する事業活動における潜在的なリスクを認識し、今後の持続可能な事業運営に向けた対応策検討の基盤としています。

  事業拠点 取水
Future Water Stress ※1 拠点数 比率 量(m3) 平均(m3)
極めて高い(Extremely high:>80%) 7 10% 101,615 14,516
高(High:40-80%) 9 13% 190,281 21,142
中〜高(Medium-high:20-40%) 25 37% 791,088 31,642
低〜中(Low-medium:10-20%) 25 37% 317,736 12,709
低(Low:<10%) 2 3% 58,648 29,324
合計 68 100% 1,459,369 21,461

※1 2030年通常シナリオにて評価

地域のつながり

日本パーカライジンググループでは、社会貢献活動方針を掲げ、地域の皆さまとともにさまざまな活動を実施しています。
地域社会の一環として地域のニーズに合わせた多様な活動を展開するとともに、行政ならびに地域住民の皆さまと手を取り合い、地域社会との共存・連携に努めています。

社会貢献活動方針

  1. 日本パーカライジンググループは、国内外の各事業拠点と、それぞれの所在する地域社会との共生を図り、地域社会の持続的発展に貢献します
  2. 日本パーカライジンググループは、地域社会と連携し、環境保全活動など地域に根ざした活動を行います
  3. 日本パーカライジンググループは、従業員一人ひとりが地域のメンバーの一員として自ら社会活動に参画できるよう、企業風土の醸成をはかります

次世代育成支援・キャリア教育

当社グループでは、国連グローバル・コンパクト、セーブ・ザ・チルドレン、国連児童基金(ユニセフ)の「子供の権利とビジネス原則」を支持し、さまざまな取り組みを実施しています。

次世代を担う子どもたちに学びの場の提供

2008年から2012年、近隣の小学生を招き、防錆処理、親水性処理、塑性加工、表面観察、化学反応(反応による色変化、pH試験紙、模様が観察できる色変化)、物質の三態(液体窒素による冷凍実験)等実験を通して化学に親しんでもらいました。

中学生との交流

総合技術研究所での中学生との交流の風景
総合技術研究所での中学生との交流の風景

2019年6月、近隣の中学生を招き、「化学物質と私たちの暮らし」の講義、表面処理・解析の実験(実演)をおこないました。表面処理がなぜ必要か?どのように表面処理をするのか?表面処理をするとどうなるのか?顕微鏡でいろいろなものを観察してみよう、これらのテーマを通じて生活の中にある化学を身近に感じてもらうと同時に、製品含有化学物質管理システムも併せて説明することで、化学物質の適切な取り扱いの重要性についても理解してもらいました。

実験参加者の感想文

実験参加者の感想文

実験参加者の感想文

小中学校における感染症対策支援

日本パーカライジングでは、子供たちの教育と健康支援として、「日常の感染症予防に関する講話」や、抗菌効果が約2カ月持続する抗ウイルス抗菌スプレー「Pal-Feel」の寄贈を行っています。今後も子供の権利を尊重し、教育と健康の支援に尽力してまいります。

2023年度 2校(目黒区駒場小学校、葛飾区立原田小学校)

小中学校における感染症対策支援の様子

高校生の工場見学

開かれた職場環境への取り組み:高校生への職場見学活動

関西工場では、新卒採用前の高校生を対象とした職場見学を実施しています。工場の概要説明を交えながら製造工場内を約1.5時間かけて見学してもらっています。企業活動を実体験していただき、その体験や見聞を、未来を担う子どもたちへ伝えていただくことを目的としています。

高校生が実際に自分の働く姿をイメージできるように、同じ高校を卒業した従業員を同席させ、実際に働いている先輩から具体的な話を聞いたり質問をしたりする時間を設けています。体験・体感を次世代に伝えていっていただければと思っています。

関西工場での高校生の工場見学の様子

関西工場での高校生の工場見学の様子

関西工場での高校生の工場見学の様子

インターンシップ(学生・障がい者)

  • 学生向けインターンシップ
    2016年度より学生に就業体験の場を提供するインターンシップをおこなっています。大学生を対象としたインターンシップでは、神奈川県の総合技術研究所において、職業観を醸成する実習や、研究所内見学、最後には新たな表面処理をテーマ提案、報告していただくワーク等をおこない、学生ならではの創造力豊かな発想やアイデアもあり、出席した従業員にも新たな気づきを得る良い機会となっています。2020年度からは新型コロナウイルス感染対策として、リモートでの職場見学や動画配信の活用により、オンラインにて学生が業務内容や働くことの理解を深めることができるよう実施しています。
  • 障がい者向けインターンシップ
    特別支援学校と連携し、障がい者を継続的にインターンシップでいます。インターンシップを通じて、職場環境や働き方を直接体験してもらい、就職につなげていく取り組みを進めています。
  • 農園型障がい者雇用サービスの導入
    障がい者が就労を通じて社会に貢献できる場の提供と雇用の創出を目的として農園型障がい者雇用サービスを導入しました。本農園で収穫される野菜は、子ども食堂へ寄付したり、従業員へ配布したり活用しています。

農園型障がい者雇用サービスの導入

国内事業所の対応

  • 福山工場・福山第二工場
    地域社会貢献への取り組み:野々浜地区 側溝掃除
    福山工場と福山第二工場は毎年、工場が所在する広島県福山市の野々浜地区まちづくり推進委員会が主催する学区内一斉清掃の一環として生活排水路の美化清掃(泥上げ)に積極的に参加し、地域社会への貢献をしています。

福山工場・福山第二工場の地域社会貢献への取り組み

福山工場・福山第二工場の地域社会貢献への取り組み

  • 愛知工場
    地域社会貢献への取り組み:消防訓練、清掃活動、交通安全活動(街頭監視)
    半田市商工会議所などと消防訓練、清掃活動、交通安全活動(街頭監視)に取り組んでいます。

愛知工場の地域社会貢献への取り組み

愛知工場の地域社会貢献への取り組み

愛知工場の地域社会貢献への取り組み

  • 伊丹工場
    地域社会貢献への取り組み:自然災害対策(避難訓練実施、緊急物資備蓄)、清掃活動
    自然災害に備えて避難訓練の実施、近隣地域住民への配布も加味した緊急物資の備蓄、AEDの設置をおこなっています。また、地域貢献活動の一環として、バス停・工場外周の清掃、不法投棄物の回収や草刈りを定期的に実施しています。

伊丹工場の地域社会貢献への取り組み

伊丹工場の地域社会貢献への取り組み

伊丹工場の地域社会貢献への取り組み

  • 宇都宮工場
    地域社会貢献への取り組み:自然災害対策(避難訓練実施、緊急物資備蓄)、清掃活動
    自然災害に備えて避難訓練の実施、近隣地域住民への配布も加味した緊急物資の備蓄、AEDの設置をおこなっています。また、地域貢献活動の一環として、工場外周の清掃、交通安全週間の交通安全活動を実施しています。

宇都宮工場の地域社会貢献への取り組み

宇都宮工場の地域社会貢献への取り組み

宇都宮工場の地域社会貢献への取り組み

宇都宮工場の地域社会貢献への取り組み

  • 平塚第二工場
    自然災害時の体制強化への取り組み:自然災害対策(避難訓練実施、緊急物資備蓄)、清掃活動
    自然災害に備えて、年に一回の緊急事態訓練、ならびに二次災害に対する予防処置の日常教育を実施しています。また、地域貢献活動の一環として、工場外周の清掃等を実施しています。

平塚第二工場の地域社会貢献への取り組み

平塚第二工場の地域社会貢献への取り組み

平塚第二工場の地域社会貢献への取り組み

海外:グループ会社の取り組み(2024年)

海外事業拠点でも様々な社会貢献活動を行っています。その一部の事例を紹介します。

会社名 活動 社会貢献活動の主な内容
パーカーツルテック 財政支援 Mountain Hope Good Shepherd Clinicへの財政支援
セビア郡の保険未加入者・保険不足者に対して医療サービスを提供するクリニックを支援しています。
パーカー金属処理インドネシア 子ども教育支援 MM2100工業団地にある専門学校の開校に際して寄付を行った。
タイパーカライジング 子ども教育支援

コンピューターの寄贈 : オンラインツールやテクノロジーへのアクセスに恵まれない内陸部の学生を対象
奨学金の授与:ノンカイ、ノンバランプー、ウドンターニーの学生を対象

環境保全

バンプー・レクリエーション・センターの植林活動に参加
「カーボンニュートラルとネットゼロエミッションのコンセプト:一緒にゼロにしましょう」に基づく、シリキット王太后の誕生日を祝う企画

子ども成長支援 カオカンソン行政区主催のこどもの日イベントへの参加:屋台による軽食等の提供、近隣の他の6つの学校に対するお菓子、文房具、スポーツ用品等物品の提供
パーカープロセシングベトナム 子ども成長支援 Dong Anh地域の福祉基金へ参加(TLIP工業団地主催でDong Anh地域の小学校の施設や奨学金へ寄付)
災害支援 台風「ヤギ」による被災者に対する支援
ベトナムパーカライジング 災害支援 自然災害防止基金の支援
日本パーカライジングマレーシア 子ども生活支援 地域の孤児院に対して、日常生活に必要な物資の寄付活動を行いました。寄付した物品は、食事の準備に必要な湿・乾両方の食材、個人衛生用品。
日本パーカライジングインディア 子ども生活支援 NGOを通じてインド最大のお祭りディワリで子供にお菓子を提供

海外の子供たち

寄付活動

特定非営利活動法人 フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPANへ2024年度に寄付を行いました。

フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダー